BLOG ブログ

痛みの原因は神経?骨?それとも筋肉?

痛みの原因は神経?骨?それとも筋肉?

「腰痛や肩こりは“神経”や“骨”が原因だと思っていませんか?」

実はその痛み、筋肉が原因かもしれません。
肩こりや首こりなどは「筋肉が硬くなることで起こる」と、なんとなくイメージしやすいかもしれませんね。

でも実はそれだけでなく――
腰痛、股関節痛、膝痛、手足のしびれ、さらには腰椎椎間板ヘルニアや変形性股関節症、変形性膝関節症といった症状にも、筋肉の硬さが深く関わっているケースが非常に多いのです。

「それって神経が圧迫されて起こるんじゃないの?」
「骨の変形が原因じゃないの?」

そう思われる方も多いかもしれません。

けれど私たちが施術の現場で見てきた中では、痛みの多くは“筋肉の異常”が関係していることがわかってきました。

この記事では、特に慢性的な痛みにフォーカスして、
「本当に痛みの原因は神経や骨なのか?」
というテーマを掘り下げていきます。

それでは、腰痛や股関節痛、膝痛、手足のしびれ、腰椎椎間板ヘルニア、変形性股関節症や変形性膝関節症なども筋肉が硬くなっていることによって引き起こされている可能性が高いと言われるといかがでしょうか。

これらのことは、神経の圧迫や、骨の変形によって引き起こされているというイメージがありますよね。今回は神経圧迫による痛みは存在しないということについて書いてみます。

慢性痛と急性痛の違いとは

痛みとひとことで言っても、実はその種類によって原因や対処法は大きく異なります。

この記事では主に「慢性痛」についてお伝えしていきますが、その前に「慢性痛」と「急性痛」の違いを知っておくことで、自分の痛みの正体に一歩近づくことができます。

【慢性痛】
・期間:3か月以上続く痛み
・ 特徴:慢性的に続くことで、身体だけでなく心にも影響を与えやすい
・原因:筋肉や関節の異常、ストレス、生活習慣などが複雑に絡んでいる

【急性痛】
・期間:短期間で発生し、自然に治ることが多い
・特徴:突然あらわれる鋭い痛み。炎症やケガによるケースが多い
・原因:打撲、ねんざ、骨折、炎症、手術後の回復など

どちらの痛みに対しても、自己判断ではなくまず医師の診断を受けることが大前提です。

そのうえで、もし「異常は見つからない」と言われたのに痛みが続いている場合――
それは筋肉の硬さが関係している可能性があります。

次の項目では、そのようなケースに該当する症状について、もう少し具体的に見ていきましょう。

この記事で紹介する内容が該当する症状

ここまで「慢性痛」の話をしてきましたが、
「自分の症状が慢性痛に当てはまるのかピンとこない…」という方も多いかもしれません。

そこで、ここからは私たちが施術の現場でよく見かける「筋肉が関係している症状」を挙げてみます。

✔ 腰痛
✔ 肩こり
✔ 膝痛
✔ 緊張型の偏頭痛
✔ 変形性股関節症
✔ 変形性膝関節症
✔ 肘の痛み
✔ 腕や手のしびれ

「病院で検査をしても異常なし」
「湿布や痛み止めでも改善しない」
「ストレッチや運動をしても、すぐ元に戻る」

そんな経験がある方は、筋肉の硬さが関係している可能性があります。

これからの記事では、こうした症状の背景にあるメカニズムや、筋肉が原因になる理由を詳しく解説していきます。

痛みの原因は神経や骨よりも筋肉のことが多い

痛みの原因を正しく特定するのは、実はとても難しいものです。
特に慢性的な痛みの場合、「神経の圧迫」や「骨の変形」が原因だと説明されることが多いですが、私たちは現場で多くの方を見てきた中で、こう感じています。

「実は多くの慢性痛の正体は、“筋肉”にあるのではないか」

腰痛や肩こりだけでなく、椎間板ヘルニアや股関節・膝関節の痛みなど、一見“骨や神経”に関係していそうな症状であっても、実際は筋肉の硬さが深く関係しているケースがとても多いのです。

その理由について、次の項目から詳しくご紹介していきます。

神経は圧迫しても痛みを感じない

「神経が圧迫されているから痛いんです」と説明された経験、ある方も多いかもしれません。
でも実は、神経は圧迫されただけでは“痛み”を感じない構造になっています。

「えっ?」と思いますよね。
でもこれ、本当なんです。

ちょっと視点を変えて、“痛み”を“甘さ”に置き換えて考えてみましょう。

たとえば――
甘い生クリームを神経に塗ったら、甘さを感じるでしょうか?
…おそらく、感じないはずです。

なぜなら、神経そのものには「甘さを感じる機能」が備わっていないからです。

同じように、「痛み」を感じるためには、皮膚や筋肉などの“センサー(受容器)”が痛みの刺激をキャッチし、神経を通して脳に伝えるという仕組みが必要です。

つまり、神経はあくまでも“情報を運ぶコード”のようなものであり、途中で圧迫されたからといって、勝手に痛みを感じたりはしないのです。

それどころか、もし神経が少しでも圧迫されただけで痛みの信号を出してしまったら、私たちの身体は常に誤作動を起こしてしまいます。

だからこそ、神経は“圧迫に対して痛みを発しない”ようにできているんです。

神経は身近なものに例えると、電気コード

ここまでのお話を、もっとイメージしやすくするために、神経を「電気コード」に例えてみましょう。

たとえば――
電気コードの途中を足で踏んづけたとしても、そこから勝手に電気が発生することはありませんよね?

もし踏むたびに電気が流れたり、火花が出るようなコードがあったら…
そんなもの、とてもじゃないけど安心して使えません。

私たちの身体にある神経も、それと同じです。

神経は、信号を運ぶ通路であって、途中で刺激を受けたからといって信号を発するものではありません。
途中で圧迫されると起こるのは「信号がうまく届かない=麻痺やしびれ」であって、「痛み」ではないのです。

✅ もし「痛み」や「しびれ」を感じているのであれば、神経はちゃんと働いている証拠です。

だからこそ、「神経の圧迫が痛みの原因」という説明には、実は無理があるのです。

この考え方は、動画でも詳しく解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
 ↓
▶︎ 神経と痛みの関係を解説した動画はこちら

関節や骨の変形が痛みを引き起こす例

ここまで「神経が原因ではない」という話をしてきましたが、では「関節や骨の変形」はどうでしょうか?

確かに、関節や骨の変形が痛みに関係しているケースも存在します。
たとえば、変形性股関節症はその代表例です。

ただし、変形があっても「痛みがある人」と「痛みがない人」がいるのも事実。
つまり、変形=必ず痛い、というわけではありません。

では、なぜ痛みのある人とない人がいるのでしょうか?
考えられる原因は、大きく分けて2つあります:

① 骨や関節の変形により、周囲の組織に傷ができて炎症が起きているケース
この場合は、動かすたびに刺激が加わり炎症を繰り返すため、手術が必要になることもあります。

② 関節に大きな変形が見られなくても、軟骨のすり減りや関節の隙間が狭くなることで痛みが出るケース
実はこのケースでは、“筋肉の硬さ”によって関節がうまく動かせなくなっていることが、痛みの原因になっていることが多いのです。

このように、「関節が変形している=痛みの原因」と単純に考えるのではなく、筋肉がどう関与しているかにも目を向けることが大切です。

次は、そんな「筋肉から生じる痛みのメカニズム」について、詳しく見ていきましょう。

筋肉から生じる痛みのメカニズム

ではここからは、なぜ筋肉が硬くなると痛みが出るのか?という仕組みについてご説明します。

実は、硬くなった筋肉には共通して、以下の4つの特徴があります。

✅ 太い
✅ 硬い
✅ 短い
✅ 伸びない

これらの特徴が複合的に重なることで、筋肉が周囲の組織に影響を与え、痛みやしびれといった不快な症状を引き起こしてしまうのです。
ここからは、それぞれがどう痛みに関係しているのか、詳しく見ていきましょう。

硬くて太い筋肉による痛み

硬く、太くなった筋肉は、その周囲の血管や神経、関節などを圧迫しはじめます。
その結果、血流が悪くなり、ブラジキニンという“痛み物質”が体内に発生しやすくなります。
・動き始めるときに痛む
・じっとしていると痛くなる
・温めると少し楽になる
…といった症状がある場合、筋肉による圧迫と血流障害が原因になっている可能性が高いのです。

筋肉が短くなり、伸びなくなることによる痛み

筋肉が縮んだまま伸びなくなると、その筋肉に引っ張られて周囲に負担がかかるようになります。
結果として、姿勢の崩れや関節の可動域の制限が起き、特定の動作で痛みが出るようになるのです。
・同じ姿勢で痛くなる
・動かせる範囲が極端に狭くなった
・片側だけ強く痛みが出る
…といったケースは、筋肉の短縮による“引っ張り痛”の可能性が考えられます。

実は、椎間板ヘルニアや変形性股関節症なども、この短縮した筋肉が原因になっていることがあります。
このように、筋肉の硬さや短縮によって起こる痛みは、私たちの身体の中でとても身近で、かつ見落とされやすい問題なのです。

次は、硬くなった筋肉を元の柔らかい状態に戻すにはどうすればいいのか、具体的な改善方法をご紹介します。

筋肉の硬さを解消し、元の柔軟性を取り戻すための3つの要因

これまで、筋肉の硬さがさまざまな痛みの原因になっていることをお伝えしてきました。

では実際に、硬くなってしまった筋肉を元の柔らかい状態に戻すにはどうすれば良いのでしょうか?
筋肉を本来のしなやかさに戻すためには、次の3つの要因を同時に改善する必要があります。

✅ 1. 老廃物の排出
血流が悪くなると、筋肉の中に疲労物質や老廃物がたまりやすくなります。これが痛みやこりの原因になります。

✅ 2. エネルギー不足(ATP不足)の解消
筋肉はエネルギーが不足すると収縮したまま緩みにくくなります。ATP(筋肉を動かすエネルギー)の不足は、硬さの根本原因のひとつです。

✅ 3. 筋肉のロック(保護反応のループ)の解除
体が「これ以上動くと危ない」と判断すると、筋肉を守るために“ロック”状態にすることがあります。このループが解除されない限り、筋肉は元の柔軟性を取り戻せません。

一般的な施術では、血流促進や老廃物の排出にフォーカスされることが多く、この①と②にしかアプローチできていないことがほとんどです。
しかし、③「筋肉のロック」の解除ができなければ、根本的な改善にはつながりません。

私たちのゼロ化整体では、この“筋肉のロック”をやさしく解除する施術を得意としています。

「いろんな方法を試しても良くならなかった…」
そんな方にこそ、一度体験していただきたい施術です。


痛みや不調の原因や、セルフ整体動画などを定期的にお届けします
購読者にはお得な特典も!


ネットご予約はこちらから
ネットのご予約はこちら


関連記事

どうして筋肉が硬くなると痛みや痺れを感じるの?

痛みを改善できない人にぜひ知ってほしい、「筋肉がロックする」という現象

三つの原因に同時にアプローチするから安定した施術結果が出せる

体が動かなくなるのは、老化が原因じゃない?!

他にももっと知りたい方は

症状のことや、筋肉のこと、セルフケアのことなどお知りになりたい方は、他にも色々と記事を書いていますので、一度こちらの目次ページをご覧ください。
 ↓ ↓
ゼロ化整体記事目次ページ

また、痛みや症状、施術のことなどで、お聞きになりたいことやご相談したいことなどございましたら、LINEなどのトーク機能を利用してお気軽にご相談ください。