痛みを改善できない人ほど解決してほしい、「筋肉がロックする」という現象
「筋肉ロック」という表現は、筋肉が硬くなる仕組みなどがシートベルトがロックした時の状態に非常に似ていることから、10年ほど前から私たちが使用し始めた造語です。
しかし、「筋肉のロック」という現象自体は歴史が浅いわけではありません。実際、60年ほど前にアメリカの医師によって「筋肉のストレイン信号」として提唱されていました。
私たちは、この「筋肉のロック」という言葉を使う前から40年近く、ひたすら「筋肉のロック(筋紡錘からのストレイン信号)」を解除することを施術を通じて行ってきました。
この記事では、多くの方が「筋肉のロック」について知らないことに鑑み、筋肉のロックについて詳しく説明します。記事を読むことで、なぜこれまで様々な方法を試したにもかかわらず、腰痛や肩こりが改善しなかったのか、また、筋肉のロックを解除する方法について理解することができます。
筋肉が硬くロックすることによって引き起こされる痛みや症状
「筋肉のロック」のことについて触れる前に、まずは筋肉が硬くロックすることによって、どのような痛みを感じるのかについて簡単に説明します。
ロックした筋肉は、硬く縮んだまま伸びることができなくなっていますので、それによって様々痛みや症状を引き起こします。大きく分類すると
①血管を圧迫することによって引き起こされる、血流不足による痛みや痺れ
②筋肉が縮んだまま伸びなくなることによって引き起こされる痛み
③筋肉が急激にロックすることによって引き起こされる激痛
の三つがあります。
じっとしていると痛みが出たり、運動をしていると筋肉が硬くなって動かなくなってくるのは①のタイプです。
体が硬くなって可動域が狭くなったり、関節痛や椎間板ヘルニア、変形性の股関節症などの痛みは主に②のタイプが該当します。
そして、ぎっくり腰や2,3週間で痛みが消える肉離れやムチウチは③のタイプになります。
関節の変形が②のタイプに該当するのを不思議に思われた方もいらっしゃると思うのですが、そもそも筋肉が硬く縮んだまま伸びなくなったことによって、関節の変形や椎間板ヘルニアが引き起こされているケースが非常に多いので、タイプ②に分類しています。
ロックした筋肉は、硬く縮んだまま伸びることができなくなっていますので、それによって様々痛みや症状を引き起こします。大きく分類すると
①血管を圧迫することによって引き起こされる、血流不足による痛みや痺れ
②筋肉が縮んだまま伸びなくなることによって引き起こされる痛み
③筋肉が急激にロックすることによって引き起こされる激痛
の三つがあります。
じっとしていると痛みが出たり、運動をしていると筋肉が硬くなって動かなくなってくるのは①のタイプです。
体が硬くなって可動域が狭くなったり、関節痛や椎間板ヘルニア、変形性の股関節症などの痛みは主に②のタイプが該当します。
そして、ぎっくり腰や2,3週間で痛みが消える肉離れやムチウチは③のタイプになります。
関節の変形が②のタイプに該当するのを不思議に思われた方もいらっしゃると思うのですが、そもそも筋肉が硬く縮んだまま伸びなくなったことによって、関節の変形や椎間板ヘルニアが引き起こされているケースが非常に多いので、タイプ②に分類しています。
筋肉を守る仕組み「筋肉のロック」
筋肉には、筋肉の伸び具合を測るセンサーである「筋紡錘(きんぼうすい)」があります。このセンサーにはもう一つ役割があり、筋肉が急激に伸ばされた時などに、「縮め!」という指令を出して、筋肉を損傷から守る仕組みが備わっています。この守る仕組みは、「筋反射」や「伸張反射」などと呼ばれます。
通常、この守る仕組みは一瞬で発動され、発動した直後には元の状態に戻りますが、特定の条件が揃うと、守る仕組みが解除されずに、筋肉に「縮め!」という信号をループして送り続ける現象(筋紡錘からのストレイン信号)が起こります。
このような状態の筋肉を私たちは、「筋肉のロック」と表現しています。
通常、この守る仕組みは一瞬で発動され、発動した直後には元の状態に戻りますが、特定の条件が揃うと、守る仕組みが解除されずに、筋肉に「縮め!」という信号をループして送り続ける現象(筋紡錘からのストレイン信号)が起こります。
このような状態の筋肉を私たちは、「筋肉のロック」と表現しています。
筋肉ロックの原因は「筋紡錘のずれ」
なぜこのような信号のループが生じるのでしょうか。
その秘密は筋紡錘の仕組みにあります。筋紡錘は伸ばされるほど、より多くの信号を出すようになります。逆に弛むと信号が出なくなってしまいます。筋紡錘が弛んでしまうと、筋紡錘はセンサーとしての役割を担えなくなるため、ある一定以上のテンションがかかっている必要があります。これを調整しているのが、筋紡錘の中にある「錘内筋繊維(すいないきんせんい)」です。筋紡錘が弛んだとき、錘内筋繊維が縮むことによって、筋紡錘は一定のテンションを保つことができます。
筋肉の保護機構が発動したとき、特定の条件が揃うと、この錘内筋繊維が誤作動を起こして必要以上に縮んでしまい、筋紡錘に余計なテンションをかけてしまいます。すると、筋紡錘は「負荷がかかっている」と勘違いして、筋肉に縮めという信号を出してしまいます。この錘内筋繊維のずれがある限り、筋紡錘からはずっと縮めという指令がループし続けます。
これが、筋肉がロックしているときに筋肉の中で起きていることです。
その秘密は筋紡錘の仕組みにあります。筋紡錘は伸ばされるほど、より多くの信号を出すようになります。逆に弛むと信号が出なくなってしまいます。筋紡錘が弛んでしまうと、筋紡錘はセンサーとしての役割を担えなくなるため、ある一定以上のテンションがかかっている必要があります。これを調整しているのが、筋紡錘の中にある「錘内筋繊維(すいないきんせんい)」です。筋紡錘が弛んだとき、錘内筋繊維が縮むことによって、筋紡錘は一定のテンションを保つことができます。
筋肉の保護機構が発動したとき、特定の条件が揃うと、この錘内筋繊維が誤作動を起こして必要以上に縮んでしまい、筋紡錘に余計なテンションをかけてしまいます。すると、筋紡錘は「負荷がかかっている」と勘違いして、筋肉に縮めという信号を出してしまいます。この錘内筋繊維のずれがある限り、筋紡錘からはずっと縮めという指令がループし続けます。
これが、筋肉がロックしているときに筋肉の中で起きていることです。
筋肉のロックを解除するには
筋肉のロックを解除するには、錘内筋繊維のずれをなくしてあげる必要があります。
では、どのようにすればいいのでしょうか?答えはとてもシンプルで、錘内筋繊維が最大限縮んだ状態でも筋紡錘が弛んでしまう状態を作ることです。この時、錘内筋繊維は全力で縮もうとしています。
ところが、錘内筋繊維が縮むことができる能力を上回る範囲でたるんでいるので、どんなに錘内筋繊維が頑張っても筋紡錘はたるんでしまいます。
この状態は極端な状況ではあるのですが、正常な状態になっているというイメージがつかめるでしょうか。たるみを改善しようとして錘内筋繊維は最大限に縮んでいる状態で、同時に筋紡錘は弛んでいるので縮め信号が出ない状態になります。この状況では、両方とも正常な状態ということになりますので、これまで続けていたズレた信号がなくなったことになります。
つまり、センサーの信号がリセットされて、筋肉が正常になったということになります。分からない人は、筋肉を弛ませることで、筋肉のセンサーのリセットをしていると捉えると良いでしょう。
では、どのようにすればいいのでしょうか?答えはとてもシンプルで、錘内筋繊維が最大限縮んだ状態でも筋紡錘が弛んでしまう状態を作ることです。この時、錘内筋繊維は全力で縮もうとしています。
ところが、錘内筋繊維が縮むことができる能力を上回る範囲でたるんでいるので、どんなに錘内筋繊維が頑張っても筋紡錘はたるんでしまいます。
この状態は極端な状況ではあるのですが、正常な状態になっているというイメージがつかめるでしょうか。たるみを改善しようとして錘内筋繊維は最大限に縮んでいる状態で、同時に筋紡錘は弛んでいるので縮め信号が出ない状態になります。この状況では、両方とも正常な状態ということになりますので、これまで続けていたズレた信号がなくなったことになります。
つまり、センサーの信号がリセットされて、筋肉が正常になったということになります。分からない人は、筋肉を弛ませることで、筋肉のセンサーのリセットをしていると捉えると良いでしょう。
楽な姿勢をとるだけで、筋肉は本来の柔らかさに戻る
ちょっとややこしい話をしましたが、要はストレッチと逆のことをすることで、筋肉のセンサーがリセットされ、正常な状態に戻るということです。つまり、本来の柔らかさに戻したい筋肉を伸ばすのではなく、たるませた状態をキープするだけで良いのです。
ゼロ化整体では、ここ5年ほど技術改良を行い、大きく姿勢をとらなくてもロックを解除する姿勢を見つけられるようになりました。以前にも増して、体への負担が少ない施術になりました。
ゼロ化整体では、ここ5年ほど技術改良を行い、大きく姿勢をとらなくてもロックを解除する姿勢を見つけられるようになりました。以前にも増して、体への負担が少ない施術になりました。
動物たちがどのように対応しているのか、想像してみてください
ワンちゃんや猫ちゃんと一緒に生活されている方は、少し思い出してみてください。彼らは痛みや不調がある時にどのように過ごしているでしょうか。痛いのを我慢してストレッチをするでしょうか?マッサージや筋トレをするでしょうか?決してしないですよね。おそらくほとんどのケースで、痛みが出ない楽な姿勢でじっとしているのではないでしょうか。私たちの施術は、まさにそれと同じことをしているのです。ここまで説明してきたことは、残念ながらあまり知られていません。だからこそ、筋肉のロックが原因で引き起こされている痛みや不調を改善させることが難しいわけです。
筋肉が硬くなる3つの原因にアプローチ
ゼロ化整体は、3つの筋肉が硬くなる原因に同時にアプローチします。
なぜ痛みや不調が改善しないのか、またなぜ楽になってもすぐに痛みがぶり返してしまうのか。40年以上にわたる施術を通じて、私たちはこの3つの原因を同時に解決することが重要であると確信しました。
- 筋肉のロック
- 筋肉のエネルギー不足
- 老廃物
この3つの原因を同時に解決する施術はあまりありません。私たちの施術は、医師やその他の医療従事者の方にも受け入れられ、学ばれています。また、年齢に関係なく、小学生から90代の方まで幅広い年齢層の方に施術を提供しています。もし「今まで試してきたことがあるけど、痛みや不調が改善されなかった」とお悩みでしたら、日本代表クラスのアスリートも怪我の回復とパフォーマンスアップのために利用している私たちの施術を一度試してみてください。
![]()
メルマガ購読者には、お得な特典も!
なぜ痛みや不調が改善しないのか、またなぜ楽になってもすぐに痛みがぶり返してしまうのか。40年以上にわたる施術を通じて、私たちはこの3つの原因を同時に解決することが重要であると確信しました。
- 筋肉のロック
- 筋肉のエネルギー不足
- 老廃物
この3つの原因を同時に解決する施術はあまりありません。私たちの施術は、医師やその他の医療従事者の方にも受け入れられ、学ばれています。また、年齢に関係なく、小学生から90代の方まで幅広い年齢層の方に施術を提供しています。もし「今まで試してきたことがあるけど、痛みや不調が改善されなかった」とお悩みでしたら、日本代表クラスのアスリートも怪我の回復とパフォーマンスアップのために利用している私たちの施術を一度試してみてください。
メルマガ購読者には、お得な特典も!
ここまで読んで下さった方への特別プレゼント
ここまで記事をしっかり読んでくださった方は、恐らく真剣に体調不良を改善するために多くの努力をされている方だと思います。その努力に応えるために、特別なプレゼントをご用意しました。
代表セラピスト鮎川の施術をご希望される方で、メルマガに登録してくださった方には、初回限定で施術代を120分44,000円(税込) → 22,000円(税込)の特別価格で受けられる特別クーポンをプレゼントします。
代表セラピスト鮎川は、PHP研究所などから4冊のセルフ整体本を出版しているベストセラー著者でもあり、多数のメディアに出演しています。この機会にぜひ施術を受けてみてください。施術はご自宅に伺うか、もしくは東銀座のサロンで受けることができます。
![]()
代表セラピスト鮎川の施術をご希望される方で、メルマガに登録してくださった方には、初回限定で施術代を120分44,000円(税込) → 22,000円(税込)の特別価格で受けられる特別クーポンをプレゼントします。
代表セラピスト鮎川は、PHP研究所などから4冊のセルフ整体本を出版しているベストセラー著者でもあり、多数のメディアに出演しています。この機会にぜひ施術を受けてみてください。施術はご自宅に伺うか、もしくは東銀座のサロンで受けることができます。
関連記事
三つの原因に同時にアプローチするから安定した施術結果が出せる
変形性股関節症は筋力不足や体重増加ではなく、硬くなった筋肉引き起こしている?!
お尻の骨が椅子に当たって痛い…。筋肉が落ちたのが原因ではない
他にも色々と知りたい方は
「筋肉ロック」以外にも、症状のことや、筋肉のこと、セルフケアのことなどお知りになりたい方は、他にも色々と記事を書いていますので、一度こちらの目次ページをご覧ください。
↓ ↓
ゼロ化整体記事目次ページ
また、痛みや症状、施術のことなどで、お聞きになりたいことやご相談したいことなどございましたら、LINEなどのトーク機能を利用してお気軽にご相談ください。
↓ ↓
ゼロ化整体記事目次ページ
また、痛みや症状、施術のことなどで、お聞きになりたいことやご相談したいことなどございましたら、LINEなどのトーク機能を利用してお気軽にご相談ください。