腰を反らすと辛くなる腰痛の原因と改善方法
腰痛には大きく分けると、三つのタイプに分けることができます。
・背すじ伸ばしたり、反らしたりすると辛くなる腰痛
・前屈みなると辛くなる腰痛
・じっとしていると辛くなる腰痛
この他にも動かした時に、ズキッと痛みが走る腰痛などもあるのですが、これらはどちらかというと急性の痛みなのでぎっくり腰に近い痛みとなります。急性の痛みについてはまた別の機会にご説明します。
と言うわけで、慢性的な腰痛としては大きく分けると上記に三つに分類することができます。
じっとしていると辛くなる腰痛については別の記事で説明していますので、同じ姿勢だと腰が辛くなってくる方はこちらの記事をお読みください。
↓
さて、今回の記事はこの三つのタイプのうち、腰を反らすとより辛くなる腰痛について説明します。
筋肉が硬くなると、痛みが出てくる
腰痛の原因の一つとして、「筋力の低下で腰に負担がかかって痛みを感じている」というものがありますが、私たちが40年近く施術をしてきて筋力低下によって腰の痛みが出ていた方は一人もいませんでした。
では、何が腰の痛みの原因になっているのでしょうか。
腰痛の原因を知るためには、まず筋肉が硬くなることによってどんなことが起きるのかを知る必要があります。こちらについても別の記事で詳しく説明していますので、まずはこちらの記事をお読みください。
↓
どうして筋肉が硬くなると痛みや痺れを感じるの?
この記事の中でも書いていますが、腰を反らすのが辛い腰痛は、「硬く伸びなくなった筋肉」が原因になっています。
では、何が腰の痛みの原因になっているのでしょうか。
腰痛の原因を知るためには、まず筋肉が硬くなることによってどんなことが起きるのかを知る必要があります。こちらについても別の記事で詳しく説明していますので、まずはこちらの記事をお読みください。
↓
どうして筋肉が硬くなると痛みや痺れを感じるの?
この記事の中でも書いていますが、腰を反らすのが辛い腰痛は、「硬く伸びなくなった筋肉」が原因になっています。
腰を反らすことができない腰痛は、背骨よりも前側の筋肉が硬くなっている
腰痛の場合腰側に痛みが出ることが多いので、痛みの原因が腰側にあると思ってしまうのですが、決してそうではありません。
腰を反らすと辛い腰痛は、背骨から体の前側に伸びている筋肉が、硬く縮むことによって引き起こされます。
具体的には
・大腰筋
・腸骨筋
などの筋肉が主な原因となっています。
これらの筋肉が硬くなると、背すじを伸ばす姿勢をとった時に、背中側が圧迫される負荷がかかります。
逆に、猫背のような姿勢をとると、どこにもテンションがかからなくなるので、楽になります。
腰痛だからといって、腰回りばかりを緩めていてもなかなか腰痛が改善しないのは、このためです。
腰を伸ばすと辛くなる腰痛の場合は、腰側の筋肉を緩めるよりも、お腹がわの筋肉を緩める必要があるのです。
腰を反らすと辛い腰痛は、背骨から体の前側に伸びている筋肉が、硬く縮むことによって引き起こされます。
具体的には
・大腰筋
・腸骨筋
などの筋肉が主な原因となっています。
これらの筋肉が硬くなると、背すじを伸ばす姿勢をとった時に、背中側が圧迫される負荷がかかります。
逆に、猫背のような姿勢をとると、どこにもテンションがかからなくなるので、楽になります。
腰痛だからといって、腰回りばかりを緩めていてもなかなか腰痛が改善しないのは、このためです。
腰を伸ばすと辛くなる腰痛の場合は、腰側の筋肉を緩めるよりも、お腹がわの筋肉を緩める必要があるのです。
試しに大腰筋を緩めてみる
私たちは、自分で筋肉を本来の柔らかさに戻すセルフ整体のやり方もご紹介しています。お腹の奥にある筋肉ですので、セルフ整体としてはちょっと難易度が高いのですが、もしご自身で腰痛の原因である大腰筋を緩めてみたいのでしたら、ぜひこちらのセルフ整体をお試しください。
しっかりと腰痛を改善したい方は
もし、しっかりと大腰筋を緩めて、腰痛を根本原因から改善することを望まれているのでしたら、ぜひ一度私たちの出張施術を受けてみてください。
施術の際、セルフ整体のやり方も指導いたします。
![]()
メルマガ購読者には、お得な特典も!
施術の際、セルフ整体のやり方も指導いたします。
メルマガ購読者には、お得な特典も!
関連記事
もっと他のことも知りたい方は
症状のことや、筋肉のこと、セルフケアのことなどお知りになりたい方は、他にも色々と記事を書いていますので、一度こちらの目次ページをご覧ください。
↓ ↓
ゼロ化整体記事目次ページ
また、痛みや症状、施術のことなどで、お聞きになりたいことやご相談したいことなどございましたら、LINEなどのトーク機能を利用してお気軽にご相談ください。
↓ ↓
ゼロ化整体記事目次ページ
また、痛みや症状、施術のことなどで、お聞きになりたいことやご相談したいことなどございましたら、LINEなどのトーク機能を利用してお気軽にご相談ください。